会社の長期勤続休暇を利用してアメリカに一人旅してきました。
10年ぶりくらいの海外旅行だったので、いろいろなことが変わっていて、事前に情報を集めていたつもりでしたが、たくさん躓きました。
私の旅行記を書いても仕方ないので、この記事では、出発前の準備から現地滞在、帰国までの重要ポイントを「初めて・久しぶりに海外旅行する人向け」にまとめてみました。
出発前の準備(パスポート・ESTA)
● パスポート
- 渡航時点で 一定期間以上の残存期間 が求められる場合があります。航空会社・大使館の最新情報を確認するといいです。
- マイナポータルから申請することができます。次のようなメリットがあり、とても快適でした。
・戸籍謄本の取り寄せなども必要ない。
・パスポートセンターに行くのは受け取りの時のみ。
・クレジットカードで支払いができる。
<マイナポータル パスポート(旅券)申請について>
https://myna.go.jp/html/passport_information.html
● ESTA
- ESTA(電子渡航認証) の申請が必要になります。
- 偽サイトが多いため、公式サイトから申請するようにしてください。
<ESTA申請公式サイト>
https://esta.cbp.dhs.gov/
<在日米国大使館と領事館>
https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/esta-information-ja/ - 就労・留学などの目的の場合は別途ビザが必要です。
出発前の準備(チケット・保険)
● 航空チケット
- Trip.comなどで航空チケットを探します。
日にちや航空会社で料金が大きく異なります。また預ける荷物の有無でも料金が変わってきますので、自身の旅行プランに適したチケットを探してください。 - LCCは安価ですが、機内サービスが受けられなかったり、預ける荷物・持ち込める荷物に制約があったりします。フライト時間も長くなりますから、自分のプランに合うかご注意ください。
- 韓国の航空会社など、座席指定が有料の場合もあります。
その場合も、チケット予約時に指定するのではなく、チケット予約後に航空会社のサイトで予約する方がお得なケースもあります。 - チケット予約時にロストバゲージ等の保険を勧められるケースがありますが、海外旅行保険で補償される場合もありますので、重複にならないようにご注意ください。
- 楽天トラベルで往路を手配しましたが、片道チケットで手配する際に、海外から日本へのチケットは手配できませんでした。(往復手配だと問題ありません)
<楽天トラベル>
https://travel.rakuten.co.jp/kaigai/?l-id=trv_header_service_kaigai
<Trip.com>
https://jp.trip.com/
ちなみに、私は往路は楽天トラベル、復路はTrip.comで手配しました。
福岡FUK→仁川ICN→ロサンゼルスLAX(大韓航空) 2025年10月 59,750円
ロサンゼルスLAX→仁川ICN→福岡FUK (アシアナ航空) 2025年10月 49,830円
(いずれも機内サービスあり、荷物の預け入れ可能)
海外旅行保険
- アメリカの医療費は非常に高額です。救急搬送だけで数十万円かかることもあります。
- クレジットカード付帯の海外旅行保険もありますが、補償内容が足りないケースが多かったり、補償されるために移動時の決済を当該クレジットカードで行う必要があるなどの条件があったりしますので、事前確認をしっかり行ってください。
*航空券手配の際に、ロストバゲージの保険を勧められることがありますが、海外旅行保険に含まれていることも多いので、重複保険にならないように確認してください。
<AIG損保の海外旅行保険>
https://travel.aig.co.jp/ota
空港・入国審査でのつまずき
● 入国審査
- ロサンゼルス国際空港で入国審査を受けましたが、用意していた英語の旅程表を提示するとスムーズにやりとりできました。
- 私の端末の問題なのか、そのような設定なのか、入国審査のエリアでスマートフォンをインターネットにつなぐことができませんでした。スマートフォンの翻訳機能に頼ろうと思っている場合はご注意ください。
● 税関
- 入国審査後、バゲージクレームで荷物を受け取って、その後税関があるものと思っていたのですが、そのまま空港の外に出られてしまいました。
振り返ってみると、入国審査の後に他の場所に誘導されていた人たちもいたので、もしかしたら疑わしい人はその時点で個別に声がかかっていたのかもしれません。
現地での移動
● Uber / Lyft
- Uber、Lyft このサービスはかなり便利でした。
アプリ上でどこに行きたいかを入力すれば、事前にいくらかかるのか、車両はどのくらいで到着するのか、どんな車両がくるのか、すぐにわかります。また、どの場所で乗るのかなど簡単に指定できます。 - タクシーのように、運転手に行き先を指定したり、金額がわからない不安な思いをする必要がないので、かなり使いやすいです。

コメント